「万博 2025」
2025年 · 2025/04/01
次回の「筆文字デザインで遊々書」… テーマは「万博 2025」です。 日本で20年ぶりに開催される国際博覧会の主要なテーマである、いのち、未来、持続可能な社会。いのちの循環、終わりと始まりをつなぐ持続可能なリレーを、言葉と筆、墨と和紙で表現してみましょう。 先生のお手本はありますが、その通りに書く事より、自分らしい文字を書く事を目標にしています。 初めての方も1度体験してみませんか? きっと楽しんでいただけると思います! 道具は全てご用意しています。 手ぶらで気軽に参加して頂く、書が楽しくなるワークショップです。 皆さまのご参加お待ちしています!
「ワインに合うカジュアルフレンチ」
2025年 · 2025/03/24
次回の 旬な素材でシンプルクッキング 「暮らすクラス」は… 「ワインに合うカジュアルフレンチ」です。 ワインに合うカジュアルなフランス料理のプレートをご提案します。 旬の野菜やハーブをたっぷりと使い、春から初夏へと変わる季節を感じられるメニューです。 毎日の食事がワンランクアップする暮らすクラス、皆さまのご参加お待ちしています!

「藤」〈日程が変更されました〉
2025年 · 2025/03/17
次回の「モダン苔玉ワールド」 テーマは「藤」です。 季節の藤を苔玉に仕立てていきます。 すでに藤の苔玉のご案内をしましたが、天候不順で開花が早まるため日程を変更させていただきます。
「花のなまえ」
2025年 · 2025/03/04
次回の「筆文字デザインで遊々書」… テーマは「花のなまえ」です。 春に咲く様々な花のなまえを書いてみます。色とりどりのお花をいろいろな書き方を使って、墨で表現してみましょう。 先生のお手本はありますが、その通りに書く事より、自分らしい文字を書く事を目標にしています。 初めての方も1度体験してみませんか? きっと楽しんでいただけると思います! 道具は全てご用意しています。 手ぶらで気軽に参加して頂く、書が楽しくなるワークショップです。 皆さまのご参加お待ちしています!

「桜饅頭(小麦饅頭)・ミモザ(練り切り)」
2025年 · 2025/03/04
次回の 「四季の和菓子を 手作りで楽しむ」は… 桜饅頭(小麦饅頭)・ミモザ(練り切り)を各3個ずつ作ります。 季節を感じる和菓子を簡単に楽しく作ります。 お持ち帰り用のボックスもご用意しています。
tousket ® 藤編みかごバッグ VOL 1「どんぐりかごバッグ」
2025年 · 2025/03/03
3月から始まるスペシャルプログラム tousket ® 籐編みかごバッグ 「どんぐりかごバッグを作りましょ」 籐と布、革でつくる『tousket』のカゴバッグ。 どのようなファッションにも取り入れやすく、それでいて持っている方のセンスアップが叶うオリジナルのデザインです。編み方や形作りの基礎から学べるため、未経験の方も無理なく編み進められます。 1作品目は『どんぐりかごバッグ』を作ります。

3月「楽しく始める大人のボイトレ」
2025年 · 2025/02/23
3月の「楽しく始める大人のボイトレ」です。 ボイストレーニングって、興味あるけどちょっと敷居高いですよね・・ 先ずは、少人数グループレッスンで始めてみませんか? 表情筋からほぐしたり、姿勢からもアプローチ。 呼吸も発声も、そして表情も改善が見込まれ、声を発する事で明るくなれるように教えます。
「生麩を使った春の和食」
2025年 · 2025/02/19
次回の 旬な素材でシンプルクッキング 「暮らすクラス」は… 「生麩を使った春の和食」です。 生麩は見た目も美しく、煮ても焼いても美味しくいただけます。 今回使う、花麩は春にぴったりです。 毎日の食事がワンランクアップする暮らすクラス、皆さまのご参加お待ちしています!

3月 浮世絵語り 〜巳年のへびとお花見~
2025年 · 2025/02/12
次回の「浮世絵語り」は… 「巳年のへびとお花見」です。 巳年のへびにまつわる浮世絵をさらにとりあげます。 それからもう一つのお題、お花見。 浮世絵で一足早いお花見をたのしみましょう。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。
「ココアと柚子の六方焼・寒芍薬(練り切り)」
2025年 · 2025/02/04
次回の 「四季の和菓子を 手作りで楽しむ」は… ココアと柚子の六方焼・寒芍薬(練り切り)を各3個ずつ作ります。 季節を感じる和菓子を簡単に楽しく作ります。 お持ち帰り用のボックスもご用意しています。

さらに表示する