四季の和菓子を手作りで楽しむ

講師 和菓子ユニット ユイミコ

見て美しい!食べておいしい!作って楽しい!

四季の自然や風物が小さな和菓子にいっぱい。

 

伝統の和菓子をもっと日々の生活の中でカジュアルに楽しむプログラムです。

 

毎回、2種類・各2~3コ作ります。1つは、練り切り。もう1つは、饅頭や外郎などその時々で季節にあったものを作ります。

 

お茶と一緒にいただいた後はBOXに入れてお持ち帰りいただきます。

 

初めての方でも先生と一緒に気楽に作れます。

 

 

第3土曜日 14:30~17:30


ユイミコ・和菓子家 大森慶子

ユイミコ●プロフィール

 

ユイミコは和菓子家 大森慶子が主宰する和菓子教室です。

2005年東京製菓学校卒業したのち、和菓子店での勤務を経て、2008年より「ユイミコ」としての活動を開始。

巣鴨にアトリエを構え教室を開催する他、都内を中心に各地で和菓子教室を開催。

最新刊『おうちカフェでおもてなし ユイミコの和スイーツ』(世界文化社)が2020年6月に発売。

敷居が高いと思われがちな和菓子を気軽に楽しんでもらうための活動を広げる。

その他著書:『道具なしで始められる かわいい和菓子』(講談社)、『小さなおもてなし 和菓子こよみ』(文化出版局)

 

 

ユイミコさんのホームページ

http://www.yuimico.com/

 


次回の 「四季の和菓子を手作りで楽しむ」は…

「ココアと柚子の六方焼・寒芍薬(練り切り)」

講師 ユイミコ 大森慶子

和菓子クラスでは、毎月2種類の和菓子をそれぞれ3個ずつ作ってます。

 

練り切りや饅頭、浮島など、その季節らしい和菓子を作っています。

 

 

ユイミコ 和菓子
六方焼(ろっぽうやき)
ユイミコ 和菓子
練り切りの「寒芍薬」(かんしゃくやく)

寒さが厳しい季節ですが、心までほっと温まる和菓子を一緒に作りませんか?

2月の和菓子教室では、冬にぴったりの 「ココアと柚子の六方焼」 と、華やかで上品な 練り切り「寒芍薬」 を作ります。

 

六方焼(ろっぽうやき)は、六面を香ばしく焼き上げた、ふんわりしっとりとしたお菓子。

今回は、ココア生地に爽やかな柚子を加え、和と洋の絶妙なハーモニーを楽しめる味わいに仕上げます。

表面の焼き目が香ばしく、ひとくち食べると優しい甘さと柚子の香りが広がります。

 

練り切りの「寒芍薬」(かんしゃくやく)は、冬の寒さの中、凛と咲く芍薬をモチーフにした練り切り。

繊細な花びらの表現を学びながら、和菓子ならではの美しい世界を体験できます。
ほんのり色づく花びらが春の訪れを感じさせる、上品な一品です。

 

和菓子作りが初めての方でも安心して楽しめるクラスです。

和のスイーツに興味がある方、手作りの和菓子を楽しみたい方、お気軽にご参加ください!

  

出来上がった和菓子は、2種3個ずつお持ち帰り用のBOX入れてお持ち帰りいただきます。

お持ち帰り用のBOXもご用意しています。

 

皆さまのご参加お待ちしています。

 

2月の和菓子

  • ココアと柚子の六方焼
  • 寒芍薬(練り切り)

日時:2月15日(土)14:30〜17:30

 

定員:8名

 

参加費:5,000円

 

持ち物:エプロン、手拭き用手ぬぐい、筆記用具など

 

出来上がった和菓子はお持ち帰りいただきます。持ち帰りBOXをご用意しています。

新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から開催を変更する場合がございます。
その際は、当サイトまたはTUMUGU東京青山のFacebook、Instagramにてお知らせいたします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

これまでの「四季の和菓子を手作りで楽しむ」


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

ふんわり豆大福
・雪月夜(練り切り)

講師 ユイミコ 大森慶子

 

1月の和菓子は、「ふんわり豆大福」と練り切りの「雪月夜」を作ります。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

1月18日(土)14:30〜17:30


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・クリスマスリース(練り切り)
林檎芋羊羹

講師 ユイミコ 大森慶子

 

12月の和菓子は、クリスマスリースの練り切りと林檎芋羊羹を作ります。ユイミコ先生らしいとてもかわいいクリスマスの和菓子です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

12月21日(土)14:30〜17:30



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・菊(練り切り)
・参道(胡麻の焼き皮生地)

講師 ユイミコ 大森慶子

 

11月の和菓子は、菊(練り切り)・参道(胡麻の焼き皮生地)です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

11月16日(土)14:30〜17:30


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

栗道明寺
・こなし製の柿

講師 ユイミコ 大森慶子

 

10月の和菓子は、栗道明寺・こなし製の柿です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

10月19日(土)14:30〜17:30


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

ずんだ餅
・桔梗(練り切り)

講師 ユイミコ 大森慶子

 

9月の和菓子は、東北の郷土菓子ずんだ餅・桔梗(練り切り)です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

9月21日(土)14:30〜17:30



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

ココナッツ饅頭
パイナップル(練り切り)

講師 ユイミコ 大森慶子

 

8月の和菓子は、ココナッツ饅頭・パイナップル(練り切り)です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

8月17日(土)14:30〜17:30


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

マンゴーミルク葛餅
(練り切り)

講師 ユイミコ 大森慶子

 

7月の和菓子は、マンゴーミルク葛餅・蛍(練り切り)です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

7月20日(土)14:30〜17:30

7月21日(日)14:30〜17:30


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・額紫陽花(練り切り)
・青楓(雪平/キウイ大福)

講師 ユイミコ

 

6月の和菓子は、額紫陽花(練り切り)・青楓(雪平/キウイ大福)です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

6月15日(土)14:30〜17:30

6月16日(日)14:30〜17:30



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・牡丹(練り切り)
・黒糖饅頭

講師 ユイミコ

 

5月の和菓子は、華やかな牡丹の練り切りと黒糖饅頭です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

5月18日(土)14:30〜17:30

5月19日(日)14:30〜17:30


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

行く春浮島と金団餡の流し合わせ
たんぽぽ練り切り

講師 ユイミコ

 

4月の和菓子は、抹茶の浮島といちご金団餡の流し合わせの「行く春」と練り切りの「たんぽぽ」です。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

4月20日(土)14:30〜17:00

4月21日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・夢見鳥(練り切り)
・ひとひら(じょうよ練り切り)

講師 ユイミコ

 

3月の和菓子は、練り切りの「夢見鳥」とじょうよ練り切りの「ひとひら」です。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

3月16日(土)14:30〜17:00

3月17日(日)14:30〜17:00



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・焼き皮柚子餅
・早梅(練り切り)

講師 ユイミコ

 

2月の和菓子は、焼き皮柚子餅と早梅(練り切り)です。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

2月17日(土)14:30〜17:00

2月18日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・星の瞳(練り切り)
・ココアの村雨

講師 ユイミコ

 

2024年初めての和菓子は、星の瞳(練り切り)とココアの村雨を作ります。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

1月20日(土)14:30〜17:00

1月21日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・紅白菊花(練り切り)
・花びら餅

講師 ユイミコ

 

12月の和菓子は、紅白菊花(練り切り)と花びら餅です。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

12月16日(土)14:30〜17:00

12月17日(日)14:30〜17:00



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・月見うさぎ(練り切り)
・じょうよ饅頭の萩

講師 ユイミコ

 

9月の和菓子は、月見うさぎ(練り切り)とじょうよ饅頭の萩を作ります。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

9月16日(土)14:30〜17:00

9月17日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・ひまわり畑(練り切り)
・パッションフルーツの大福

講師 ユイミコ

 

8月の和菓子は、ひまわり畑(練り切り)とパッションフルーツの大福を作ります。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

8月19日(土)14:30〜17:00

8月20日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・花火(練り切り)
・グレープフルーツの水まんじゅう

講師 ユイミコ

 

7月は夏らしい和菓子、花火(練り切り)とグレープフルーツの水まんじゅうを作ります。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

7月15日(土)14:30〜17:00

7月16日(日)14:30〜17:00



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

落とし文(練り切り)
氷室(ラムレーズン羊羹)

講師 ユイミコ

 

食べて美味しく目にも美しい和菓子は海外でも人気のようです。
6月は、
落とし文(練り切り)・氷室(ラムレーズン羊羹)を作ります。2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

6月17日(土)14:30〜17:00

6月18日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・蓮華の花(練り切り)
・抹茶どら焼き

講師 ユイミコ

 

桜が終わる頃から咲く可憐な花。「蓮華の花」の練り切りと「抹茶どら焼き」を作ります。

2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

5月20日(土)14:30〜17:00

5月21日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

・三色すみれ(練り切り)
・花衣

講師 ユイミコ

 

春は、桜に始まり色とりどりの花が咲き誇る季節!

4月は、練り切りの「三色すみれ」と焼き皮生地で作る「花衣」を作ります。

2種類それぞれ3個ずつ作ります。

お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

4月15日(土)14:30〜17:00

4月16日(日)14:30〜17:00



四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

桜の松風
夢見草(練り切り)

講師 ユイミコ

 

春風が気持ちの良い季節になりました。3月は、桜の松風と、練り切りの「夢見草」を作ります。

2種類それぞれ3個ずつ作ります。
お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

3月18日(土)14:30〜17:00

3月19日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

四季の和菓子を

手作りで楽しむ

寒紅梅(梅金団と軽羹)
・啓蟄(練り切り)

講師 ユイミコ

 

二十四節気では立春、雨水、啓蟄と春を告げる季節。春を感じる和菓子、梅金団と軽羹の「寒紅梅」と練り切りの「啓蟄」を作りましょう。

2種類それぞれ3個ずつ作ります。
お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

2月18日(土)14:30〜17:00

2月19日(日)14:30〜17:00


四季の和菓子を手作りで楽しむ・ユイミコ

【休】
四季の和菓子を

手作りで楽しむ

よもぎ道明寺
侘助(練り切り)

講師 ユイミコ

 

1月の和菓子教室は都合によりお休みさせていただきます。
今年も四季折々の和菓子を皆さまと一緒に楽しみながら作りましょう。 季節を感じる和菓子を簡単に楽しく作ります。

2種類それぞれ3個ずつ作ります。
お持ち帰り用のBOXをご用意しています。

 

1月29日(日)
10:30〜13:00、14:30〜17:00